瓢亭 京都本店 永見隆幸 再訪 南禅寺畔 老舗料亭 京料理
音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の永見隆幸先生が、南禅寺の 瓢亭 ひょうてい 京都本店 を再訪されました。
瓢亭 女将 髙橋容子さん(左:瓢亭 第十四代当主 髙橋英一さんの奥様)
永見隆幸先生(右)
瓢亭 第十四代当主 髙橋英一さんは、平成二十五年=2013年、京都府指定無形文化財の技術保持者に認定されています。
老舗料亭として名高い 瓢亭 ひょうてい は、四百五十年程前、近江屋九代目の嘉兵衛が、京都南禅寺境内の門番所を兼ね、江戸時代後期の天保八年(1837年)八月十五日、南禅寺総門外松林茶店という腰掛茶屋として庵を結んだのが始まりだそうです。
幕末の元治元年=1864年、平塚瓢齋によって刊行された『花洛名勝図会』には、既に「南禅寺総門外松林茶店」が 京の名勝の一つとして記載されているのだとか。
明治の元勲である山縣有朋、伊藤博文、品川弥二郎、頼山陽をはじめ、永きに亘り文人墨客や内外の賓客が足繫く訪れた瓢亭は、文豪 谷崎潤一郎の『細雪』にも登場します。
瓢亭の表構 おもてがまえ は至って質素で奥床しく、嘗ての佇いが残されています。杮葺 こけらぶき の平屋の土間には、床几 しょうぎ、傘、草鞋 わらじ、水甕などが置かれ、軒先に瓢亭と記された看板代りの小旗が下げられています。
…