永見隆幸 十三や 訪問 京都四条通 つげ櫛御調製処 御櫛師 櫛専門店
音楽家、著作家、舞台ディレクターの永見隆幸先生が、京都の四条通にある櫛専門店の老舗 十三や を訪問されました。
十三や五代目店主の竹内伸一さん(右)と 永見隆幸先生(左)
明治八年=1875年創業の柘植櫛専門店で、奈良時代からの変らぬ製法を受継いでいるという老舗。京都で「つげの櫛」といえば先ず「十三や」の名が挙ると言われる 宮内庁 皇室 御用達 ごうようたし の名店です。
日本人の髪型に使われる柘植櫛は、主に30程の種類があります。しかし、大きさや歯の種類と数も異なるので、実際には、もっと沢山の種類が存在するそうです。
品揃えの点では、事実、京都四条通の「十三や」が間違いなく日本一充実していると、永見先生も太鼓判! 京都という土地柄故に、需要もあるのでしょうねとおっしゃってみえました。
黄楊という表記は、木材の世界において、台湾朝熊黄楊 たいわんあさまつげ を指すことが多いそうなので、この記事においては、柘植と書き表すことに致します。
十三や で扱う柘植櫛の原木には、鹿児島県指宿 いぶすき 産の柘植を使用しています。
指宿地方の気候は温暖で、育つ柘植が堅く粘り気があって、櫛作りにとても適しています。柘植の木には、肥料なども与えられ、大切に育てられるそうです。
櫛作りは、原木とな…