招福楼本店 桂の間 永見隆幸 訪問 平田雅哉
音楽家、著作家、舞台ディレクターの 永見隆幸先生が、滋賀の八日市にある、日本を代表する茶懐石の名店「招福楼 しょうふくろう 桂 かつら の間」を訪問されました。
招福楼 玄関の衝立
招福楼は、明治元年=1868年創業の老舗で、千四百坪の敷地に六部屋という贅沢な造り。しかも、そのうちの、七宝 しっぽう の間、灯 ともしび の間、楽浪 さざなみ の間、桂 かつら の間の四室は、平田雅哉棟梁の手になるものです。
平田雅哉
HIRATA Masaya
明治33年(1900年)~昭和55年(1980年)
大阪の堺生れ。生涯で400にも上る建築を手掛け、数寄屋建築の名工としてその名を馳せた。藤原新三郎の下で修業し、後に事実上の後継者になる。大工として働きながら自ら図面を引いた。製図や彫刻にも堪能で、それらにも多くの時間を費やした故に、作品が数多く残されている。昭和の左甚五郎と謳われた。
平田雅哉が語り、内田克己によって聞き書きされた「工匠談義」が、「大阪手帖」に5年にわたり連載される。それを書籍化した『大工一代』(昭和36年=1961年/発行:池田書店)も大評判になって、『大工太平記』(昭和40年=1965年/制作:東宝/主演:森繁久弥)として映画化された。
書籍に、『数寄屋建築・平田雅哉作品集』(昭和43年=1968年/発行:創元社)、『数寄屋造り・平田雅哉作品集』(昭和47年=1972年/発行:毎日新聞社)、『…