伏見永幸稲荷 永見隆幸 企画 立案 プロデュース 再訪

音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の 永見隆幸先生は、令和五年三月末、御自身が 企画、立案、プロデュースされた「伏見永幸稲荷 ふしみえいこういなり」に 参拝されました。 伏見永幸稲荷 ふしみえいこういなり 御本殿 そこかしこに咲誇っている蒲公英 たんぽぽ ラヴェンダー lavender を見つけられた永見先生 見頃を迎えた椿と桜 満開の桜を愛でられる永見先生 伏見永幸稲荷の直ぐ傍 そば にある永見先生の御祖父様の銅像 御祖父様のご葬儀に際しては、大蔵事務次官だった石野真一が葬儀委員長を務めたそうです。 中央の「永見善之君の像」と記されているのは、ノーベル平和賞を受賞した内閣総理大臣 佐藤栄作 大勲位の書。 右側「偉業の辞」は、先生の御祖父様と親交があり、昭和三十六年=1961年から昭和四十八年=1973年まで三期十二年にわたり名古屋市長を務めた杉戸清が記したもの。 左側「今日も亦一歩前進…

続きを読む

永見隆幸 ポートレート 清水博孝 撮影 第二弾 東京 目黒

音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督である 永見隆幸先生のポートレートを、カメラマンの清水博孝 しみず ひろたか さんが撮影してくださいました。 誠に恐れ入りますが 「写真や画像やロゴ等の転載は厳禁」ですので ご了承ください。 Sorry but the reproduction of the photograph and the logotype is strictly forbidden. 東京 目黒にある清水博孝さんのフォトスタジオにて 永見隆幸先生(左)清水博孝さん(右) 写真家の清水博孝さんが、今までにポートレートを撮影された、舞台に関係のある人々。 ☆音楽家 順不同 大友直人 指揮者 大上英次 指揮者 井上道義 指揮者 佐渡裕 指揮者 小山実稚恵 ピアニスト 中道郁代 ピアニスト 上原彩子 ピアニスト 小林愛美 ピアニスト 諏訪内晶子 ヴァイオリニスト 葉加瀬太郎 ヴァイオリニスト 中丸三千繪 オペラ歌手 鈴木慶江 オペラ歌手 東儀秀樹 雅楽師 日野皓正 ジャズ・トランペッター 小曽根真 ジャズ・ピアニスト 木住野佳子 ジャズ・ピアニスト 矢野沙織 ジャズ・サックス奏者 シャルル・デュトワ 指揮者 チョン・ミョンフン 指揮者 マイケル・ナイマン 作曲家 ピアニスト エレーヌ・グリモー ピアニスト ア…

続きを読む

清水博孝 永見隆幸 ポートレート撮影 東京 目黒

音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督である 永見隆幸先生のポートレートを、カメラマンの清水博孝 しみず ひろたか さんが撮影してくださいました。 誠に恐れ入りますが 「写真や画像やロゴ等の転載は厳禁」ですので ご了承ください。 Sorry but the reproduction of the photograph and the logotype is strictly forbidden. 東京 目黒にある清水博孝さんのフォトスタジオにて 永見隆幸先生(左)清水博孝さん(右) 写真家の清水博孝さんが、今までにポートレートを撮影された、舞台に関係のある人々。 ☆音楽家 順不同 大友直人 指揮者 大上英次 指揮者 井上道義 指揮者 佐渡裕 指揮者 小山実稚恵 ピアニスト 中道郁代 ピアニスト 上原彩子 ピアニスト 小林愛美 ピアニスト 諏訪内晶子 ヴァイオリニスト 葉加瀬太郎 ヴァイオリニスト 中丸三千繪 オペラ歌手 鈴木慶江 オペラ歌手 東儀秀樹 雅楽師 日野皓正 ジャズ・トランペッター 小曽根真 ジャズ・ピアニスト 木住野佳子 ジャズ・ピアニスト 矢野沙織 ジャズ・サックス奏者 シャルル・デュトワ 指揮者 チョン・ミョンフン 指揮者 マイケル・ナイマン 作曲家 ピアニスト エレーヌ・グリモー ピアニスト ア…

続きを読む

志摩観光ホテル ザ・クラシック 永見隆幸 再訪 三重 志摩 令和五年二月

音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の 永見隆幸先生が 三重の志摩にある 志摩観光ホテル「ザ・クラシック」を再訪されました。 志摩観のお部屋にて寛 くつろ がれる永見隆幸先生 志摩観光ホテルは、昭和二十六年=1951年の開業以来、伊勢志摩、賢島の高台に戦後初の純洋式ホテルとして、皇族をはじめ、多くの賓客を持成して来た。 伊勢志摩国立公園内に位置し、「日本の夕陽百選」にも選ばれた英虞湾の夕景や、緑豊かなリアス海岸、真珠筏が浮かぶ日本の原風景を楽しむ事が出来る。 第五代 高橋忠之総料理長が生出した「鮑ステーキ」や「伊勢海老クリームスープ」などの「海の幸フランス料理」は ホテルの伝統料理として今も引継がれている。 耐震改装工事を経て「ザ・クラシック」に改名し、平成二十八年=2016年6月、リニューアルオープン。G7伊勢志摩サミット2016のメイン会場にもなった。 昭和大帝が初めて行幸あそばされたのは昭和二十六年=1951年11月。 翌年の正月に発表された御製 「色づきし さるとりいばら そよごの実 目にうつくしき この賢島」 爾来5回に亘って行幸あそばされている。上皇上皇后両陛下、天皇皇后両陛下におかせられても、行幸啓あらせられた。 故に、皇室御用達ホテルと称せられ、伊勢志摩の迎賓館と謳われている。 大勲位 安倍晋三総理大臣、オバ…

続きを読む

皇大神宮 永見隆幸 参拝 神宮 伊勢神宮 内宮 令和五年二月

音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の 永見隆幸先生が 皇大神宮 こうたいじんぐう を参拝されました。 皇大神宮は、一般的に、神宮 内宮 ないくう の 正宮 しょうぐう と呼ばれ、親しまれています。 実は「神宮」が、伊勢神宮の正式名称です。ですから「神宮」と言えば、伊勢神宮のことなのです。 そして、内宮は「ないくう」と読み「ないぐう」と濁らないそうです。 誠に恐れ入りますが 「写真や画像やロゴ等の転載は厳禁」ですので ご了承ください。 Sorry but the reproduction of the photograph and the logotype is strictly forbidden. 内宮 神楽殿にての永見隆幸先生 永見先生は、単に博識というだけではなく、豊かな見識や卓抜な洞察力をお持ちの芸術家です。神仏のことについても、誠に造詣が深くていらっしゃいます。ちゃんと把握できているか否か心許ないのですが、先生に教えていただいたことを基に本記事を書き進めて参りましょう。 宇治橋の永見先生 第十一代 垂仁 すいにん 天皇 二十六年より、神路山 かみじやま、島路山 しまじやま の麓、五十鈴川のほとりに鎮まります 皇大神宮 こうたいじんぐう は、皇室の御祖神 みおやがみ であ…

続きを読む